7・26「簡単楽しい防災食と環境講座」を行いました

きくがわ全体7月26日、菊川で無事「簡単楽しい防災食と環境講座」を行いました。
つい3日前までどんな材料が集まるか、当日も一体何人集まるかわからないまま準備スタート。
でも、皆さんの協力のもと、楽しくスムーズに行えうことができました。
AM10:30、会議室にて主催者からの挨拶に続き、災害時の食についての講座を行いました。
まさこAM11:00 、3班に分かれて参加者の皆さんが実際、防災食作りを体験。7・26「簡単楽しい防災食と環境講座」を行いました
「ポリ袋ご飯のおにぎり」と「サバ缶と切干大根、お麩の煮物」「きゅうりたたきの梅干し和え」を作っていただきました。
こうした講座参加者の皆さんが体験した料理のほか、日曜日に提供いただいた自家栽培の野菜をもとに、前もって準備した料理とあわせ、結構ゴージャスな試食会が実現!7・26「簡単楽しい防災食と環境講座」を行いました
私とスタッフが準備した料理は、『夏野菜と大豆ミート、豆のドライカレー」「切干大根と人参のハリハリ」「ハリハリエスニック風サラダ」「プチトマトのマリネ」「揚げ野菜のマリネ」「ピーマンのさっぱりサラダ」「干し椎茸と昆布の佃煮」「モロヘイヤのお浸し」でした。7・26「簡単楽しい防災食と環境講座」を行いました

PM0:15、みんな揃って食事会&質疑応答式の講座。
予定では13:45から「ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて」上映会でしたが、午前の講座が早く済んだので、急きょ映画を2回上映することに。本当なら午後は都合悪かった方にも観てもらえて良かった!
7・26「簡単楽しい防災食と環境講座」を行いましたこのドキュメンタリーは、現代が抱えている問題を<種>を通してわかりやすく説いてくれるもの。私たちに何ができるかを考えさせられる上映会だったと思います。急きょ2回の上映会にしましたが、シェア会では活発な意見が交わされました。
参加してくださった皆さま、準備・運営をしてくださった六郷地区コミュニティー協議会の皆さま、きびきびと調理から後片付けまで手伝ってくれた菊川自然料理勉強会の皆さま、そして参加してくださった皆さま、どうもありがとうございました。



同じカテゴリー(食・環境の健康講座)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
7・26「簡単楽しい防災食と環境講座」を行いました
    コメント(0)