7/ 22砂浴会レポート

7月22日、2018年度第1回砂浴会、無事終了。
7/ 22砂浴会レポート


県外からは横浜・豊橋、浜松市外からは長泉町・掛川・袋井と大勢の方が参加。男性の方も4名いらっしゃいました。
気温が高い日が続いているので、浜はどうだろうと心配していましたが、風があったので意外に心地良かったですよ。
7/ 22砂浴会レポート
今回は、いろんな「おうち」を自分なりに作っている方がいたので、興味深く拝見。
タープを低く張るのはアイデアですね。感心したけど、荷物が大変そう。
タオルだけで顔部分を覆うのは、この日射しは難しいかなあ。
ビーチパラソルじゃなくても、遮光性のある大きな普通の傘でも構わないので、「傘」が一番適しているように感じました。
風が強すぎると砂が目に入ったり、傘が飛んだりと大変ですが、それもちゃんとした準備と心得があれば、未然に防ぐことができます。
傘の柄は砂に埋め、2つ以上の土嚢をくくりつけて、しっかり固定すること。
短い傘は棒にヒモでくくり砂に差し込むと安定します。傘が2本あれば、日のあたり具合や風の方向に応じて向きを調整できるので便利です。
日射しから目を守るだけでなく、砂除けのためにもサングラスは必須。
海岸では、砂がとれにくいタオルより「手拭い」がおすすめ! 
砂浜は熱いので、裸足厳禁。熱を持たない草履を私は愛用しています。
7月残りの開催日は、29日(日)、30日(月)。
8月の開催日は、8月6日(月)、19日(日)、25日(土)・26日(日)です。

今回は希望もあって、7月に日月の連続開催、8月に土日の連続開催を組んでいます。
東城百合子さんも、砂浴を続けて行うと効果的と仰っています。特に遠方の方は効率がいいですよね。
ただし、もしかしたら追加、あるいは天気の関係で変更がああり。
台風の場合は中止、別の日を設定するかもしれません。
場所は、昨年と同じ遠州灘海岸。時間はいずれも午前7時~12時を予定。※今年は暑いので、2回目以降の参加の方は、先に行って開始OK。
ちなみに29日は、私たち幹事も6時半ごろ到着の予定です。

お申し込み、問合せはメールで下記まで。
takuyama7and7@yahoo.co.jp

このブログの「オーナーへのメッセージ」からでも結構です。
件名「砂浴申込み(氏名)」とし、氏名・お住まいの場所・PCからのメールを受け取れるメールアドレス・当日連絡の取れる電話番号・交通手段・同行者がいる場合はその方のお名前もお書きください。
希望者に詳細をお送りします。

なお、昨年のQ&Aはこちら↓ 質問を送る前に、読んでくださいね!
http://kenkokoza.hamazo.tv/e7546791.html



同じカテゴリー(砂浴)の記事
2024年度砂浴について
2024年度砂浴について(2024-07-02 15:42)

2023年度砂浴について
2023年度砂浴について(2023-07-23 19:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
7/ 22砂浴会レポート
    コメント(0)