5月26日(日)、久しぶりにホリスティックヒプノ研究会の仲間が集まりました。
溜まっていた懸案事項や連絡事項についての話し合いが主ですが、それぞれの近況と今後の活動計画や夢、会としての活動のこれからについて語り合っていると、わくわくしてきます。
夕方4時からは、みんなのリクエストに応えて、ミニ「自然料理教室」を開きました~。
料理だけ参加の2人も加わり、7人で作り、みんなでお喋りしながら食事。
定番、車麩のフライとグルテンミート(大豆たんぱく)の唐揚げ。
車麩は出し汁(シイタケと昆布を戻した水)に醤油に柔らかくなるまで浸して水気を取ります。
この日は卵を遣わず水溶きの地粉→パン粉をつけて揚げました。
食べるときに好みでタレ(この日は、梅酢+醤油+すり白ゴマ)か粒マスタードをつけて。
グルテンミートは湯で戻した後、よく水洗いして絞り、醤油・みりん・すり生姜&ニンニク、今回はそこに塩麹も加えて、地粉をまぶしながらポリ袋でもみもみ。
味はしっかりつけるのでこちらは何もつけずに頂きます。
サラダ(大根・人参・甘夏風のかんきつ、玉ねぎ、きゅうり、トマト、レタス、水菜、ワカメ)は梅酢&マスタード&塩麹のドレッシングで。
スープは、大根とキャベツ、厚揚げの塩麹仕立て。ニンニクを隠し味で使います。
今日は菜食玄米メニューですが、これに鶏肉を入れてもいいし、塩味だけでもOK。汁を少なく味を濃いめにすれば、酒の肴にもなる煮物になりますよ~。後でラー油をかけると大人味になります。
今年は、ずいぶんあちこちでこのメニューが活躍しました。
出汁の干し椎茸と昆布、大根の皮を使ってごま油で炒め煮。
ご飯は、酵素玄米ご飯。ほんとは三日目からが美味しいんだけど、二日目でゴメンネ~。
野草茶は、三年番茶・ハトムギ・玉ねぎの皮・シソの茎・スギナを入れました。
みんなで作って、お喋りしながら頂く食事は楽しく、美味しいですね(*^_^*)
オーガニック野菜を丸ごと使うのでゴミが出ません。調味料もオーガニック。お米も自然農法の玄米。身体にやさしく地球にもやさしいエコ料理です。
こんな自然料理教室をやってほしい、環境や健康に関するお話会もしてほしい、免疫力・自然治癒力を高める食事とお話会をしてほしい、というリクエストにも応えますので、「オーナーへのメッセージ」から、お問合わせくださいね。
5人以上のグループで出前教室、会場を借りての教室、開きます(^^)
※この日の会場は、菊川市にあるシェアショップ「そらまめ」