いやいや、ここまで晴れなくても…というほど昨日は快晴になりました。
私はかなり日焼けしましたが、帰宅後冷やして、ビワの葉エキスを塗ったら、今朝は治まっていました。
参加された皆さま、大丈夫でしたか~?
朝5時、はるばる奈良から夜行バスで到着したKさんを迎えに行き、昨年も砂浴に参加してくれたお寺の安寿さまをピックアップ。
ちょっと早いので、ローカルな喫茶店でモーニングをして、小沢渡の海岸へ向かいました。

朝7時前、まずは砂浜のゴミ拾い。
花火をしてそのまま立ち去った後、煙草の吸殻、流れ着いたのか捨てて行ったのか家庭ゴミの数々…。
ビニール袋や発泡スチロール、さまざまな容器などプラゴミの多いことに愕然とします。
海のクリーンアップ事務局JEANの代表をしている友人の小島あずささんは、何年かに一度ぽっと我が家へ泊まりにやってきますが、このプラゴミを海の生物たちがクラゲなどのエサと間違えて食べてしまい、苦しめていると話していました。
本当に悲しいことです。
朝30分間で、3袋のゴミを集めました。
8時になると、次々参加者が集まり、最終的に13名の方が砂浴。
浜松市内のほか、奈良、島田、掛川、磐田からの参加がありました。

初めての方には穴の掘り方や傘の立て方、砂の補充の仕方を教えて、スタート。
このやり方に個性が表れて面白いんだなー。
念入りに穴を掘り、すべてを覆うように大きなビーチパラソルを立て、サイドにも傘を置く人、
ふつうの傘1本を高く立て、布を上から被せて、手軽にさっと始める人、
ビーチパラソル1本でリゾートっぽく砂に埋まる人、
傘2本と布を使い、うまく調整する人…。
砂も浅く掘る人や寝そべる人、深く掘って腰掛けの体勢を取る人もいます。
要は自分がやりやすければいいので、一度基本がわかったなら、ご自由にどうぞ。
あ、砂浜ではタオルより手ぬぐいが便利ですよ。
タオルは砂が目に詰まって取るのに大変ですが、手ぬぐいなら引き伸ばしてパンパンとすれば砂はすぐに落ちます。
それと水分補給は充分に。
私は梅干しから作られた小さな粒を携帯し、それを舐めて塩分補給しています。
砂浴は、3回ほど行うと、1年間健康に過ごせると言われています。
皆さんもデドックスして、心身ともにキレイになりませんか~。
今後の開催予定は下記の通り。
※台風や諸事情により中止・変更となる場合があります
●7/25(水)7:00~昼頃まで ※山口は午後から出張のため、朝のみ参加。
●7/29(日)6:30~昼頃まで ※山口は横浜のため不参加。
●8/8(水)6:30~昼頃まで
●8/19(日)6:00~昼頃まで
●8/26(日)6:00~昼頃まで
●9/3(月)7:00~昼頃まで
砂浴のやり方、場所などについては、カテゴリー「砂浴」から過去の記事をご覧ください。
駐車場がわかりにくく、狭いため、第1集合場所を中田島の遠州海浜公園駐車場(無料)、トイレ前にしています。
各日、開始時間15分前までに、あらかじめ申込みの上、集合してください。
乗り合わせて現地へ向かいます。
問合せ・参加希望の方は、オーナーメッセージからどうぞ。
または、下記のメールアドレスまで。
takuyama7and7@yahoo.co.jp (山口雅子)
※山口が不参加の日は、、申込み者に他の担当者の連絡先をお教えします。ただし、遠方から参加される方の送迎ができるかどうかわかりませんので、送迎を希望される方は、できるだけ山口が参加する日にお願いいたします(1週間前までに連絡を)。