昨日は「オーガニックたま屋」さんで、食と健康のお話会でした。
テーマは「栄養学の間違い」。
皆さんは、「1日に30品目食べましょう」と言われて育ちませんでしたか? 私もそうでした。ごはん、肉・魚、野菜、牛乳・乳製品、果物など、できるだけ多くの食材をまんべんなく食べましょうと。
でも、その「1日30品目」は、現在、国の指針から消えています!
食のピラミッドをご覧になったことがあると思いますが、それも逆さまになっているんですよー。
いま(といっても2000年改訂ですが)日本では図のように、<コマ>の形で表現しています。

主食をしっかり。次に野菜やきのこ、いも、海藻料理などの副菜をたっぷり。主菜は3番目で、肉・魚・卵・大豆料理から3皿程度。牛乳・乳製品と果物は一番少なく示されています。
さらに、新しい食生活指針には、思わずにんまりする記述も。
「ごはんなどの穀類をしっかりと」
「食文化や地域の産物を活かし、ときには新しい料理も」
「調理や保存を上手にして無駄や廃棄を少なく」
そうですよね~。
他に、「野生動物は偏った食でも病気にならない」「肉食が作るのは健康?それとも病気?」「人間だけが動物の<乳>を飲んでいる」「白砂糖は<甘い麻薬>」についてお話しました。
昨日は参加者の方から質問や体験のお話がたくさんありました。
こうして語り合えるのは少人数で行う、たま屋さんのセミナーならではの良さです(^^)
牛乳や砂糖の話は時間がタイトになって充分できませんでしたが、またあらためてテーマを絞り込んで行いたいと思います。
でも、遅れてスタートしたこともあり、3時終了の予定が4時半に。
鴨江別館で行われていた、原発県民投票のイベントには残念ながら参加できませんでした。
どなたか参加した方、様子を教えてくださいね!